腕時計にはさまざまな機能が搭載されています。そんな多彩な機能があるなかでも、今回はクロノグラフにスポットを当ててご紹介します。
クロノグラフという言葉は、腕時計にあまり馴染みのない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか?とはいえその正体は意外と知られていないもの。クロノグラフの機能や活用方法、クロノグラフ機能搭載モデルをご紹介します。
クロノグラフとはギリシア語で”時間”を意味する「Chronos」と"記す"を意味する「Graphos」の合成語で、時間を計測するストップウォッチ機能、あるいはストップウォッチ機能が搭載された腕時計を指します。諸説ありますが、1816年のルイ・モネ、1822年のニコラ・リューセックが発明したといわれています。
機械式時計のなかでもクロノグラフを搭載したモデルは特に人気が高く、ブランド毎に幅広くラインアップがされている機能の1つです。機械式、クオーツ、そしてスプリングドライブなど、ほぼ全ての駆動にクロノグラフモデルが設定されている、人気の機能といえるでしょう。
ここでは、クロノグラフの具体的な使い方についてご説明します。初めてクロノグラフを使う方でも理解しやすいように、画像や動画を交えながら解説していきますので、ぜひ参考になさってください。
クロノグラフ針と秒針の見分け方
一般的な時計の文字盤には、時針・分針・秒針が備わります。クロノグラフ時計はこれらに加え、クロノグラフ針と「経過時間を表示するための針」である積算計を備えているのが特徴です。通常、クロノグラフ針や積算計は0位置で止まっており、クロノグラフの稼働と同時に動き出します。
機械式時計のクロノグラフ・フライバック クロノグラフの操作方法
クロノグラフの基本的な使い方
一般的なクロノグラフは、りゅうずの上に位置する2時位置のボタンが「スタート・ストップ」、4時位置のボタンが「リセット」の役割で構成されています。
操作の手順はスタート・ストップボタンをプッシュ(計測開始)→同じボタンをもう一度プッシュする(計測一時停止:もう一度押すと再開します)→計測が終了したらリセットボタンにて終了となります。
※モデルによって操作方法が異なる場合があります。不適切な操作により機械にダメージを与える恐れがありますので、ご使用の際には必ず取扱説明書を確認してからお使いください。
先述した通り、クロノグラフは多くの時計ブランドでラインアップされているがゆえに、ブランド独自の開発によって多くのバリエーションが存在しています。ここでは代表的なクロノグラフのバリエーションをそれぞれご紹介していきます。
通常のクロノグラフ以外でポピュラーなものがフライバック機構付きのクロノグラフです。正式名称は「リスターティング・フライバック」と呼び、クロノグラフを作動させている途中に、再度クロノグラフ針をリセットし、再計測することができる仕組みです。連続して計測する場合に適した機構といえるでしょう。
フランス海軍航空部隊のパイロットのために製造されたことがルーツであるブレゲ タイプXXI。軍用目的としての必要性により、フライバック機構付きのクロノグラフが搭載されています。軍用時計とはいえケースサイドのコインエッジ装飾など、一流メゾンらしい高級時計ならではの装飾が施されているのが特徴です。
こちらの記事もおすすめです▼
ブレゲの名作パイロットウォッチ タイプXX/XXIを徹底解剖
高級腕時計の中でも、クラシカルな印象が強いブレゲ。どのコレクションも高い人気を誇りますが、中でも目を惹くのがブレゲらしさを残しつつスポーティーな魅力を… 続きを読む
1つのボタンでクロノグラフの動作であるスタート、ストップ、そしてリセットが行えるワンプッシュクロノグラフ。ボタンが1つしかないため、操作性に優れ、小さなスペースで機構がおさめられることがメリットとなります。ヴィンテージモデル、また当時の復刻モデルに見られる仕様です。
戦闘機のパイロットが操縦桿を握った姿勢でも、腕を傾けることなく正面で読み取れるよう文字盤自体が傾けられている軍用時計を復刻したのがこちら。エイジング加工が施されたアラビアインデックス、コブラ針が当時のモデルを彷彿とさせます。
こちらの記事もおすすめです▼
ロンジン コンクエストの評価・評判は?おすすめモデルと価格帯もご紹介
クラシカルでエレガントなロンジンのタイムピースコレクションの中で異色の光を放つコンクエスト。高い防水性を持つスポーティーなハイドロコンクエストやアンティ… 続きを読む
2つの針を駆使して時間を計測することができるのがスプリットセコンド クロノグラフです。複数の計測をするのに適したクロノグラフとなります。複雑な機構であることから、時計内部のスペースを大きくとる必要性があるため、時計のケース自体が大きくなることがあります。
45mmの大型ケースを採用したIWC インヂュニア ダブル クロノグラフに搭載されているのがスプリットセコンド式のクロノグラフです。ケース自体は大型ですが、軽量なチタニウムを素材として使用しているため、存在感を放ちながらも装着時の重さは低減されています。
こちらの記事もおすすめです▼
IWCを代表する耐磁モデル インヂュニア
機械式時計のウィークポイントである耐磁性能を克服すべく開発されたインヂュニア コレクション。ポルトギーゼやパイロットウォッチなど、IWCの定番からは… 続きを読む
レースなどのカウントダウンを計測する機構として開発されたのがレガッタ クロノグラフです。例えば下記で紹介しているロレックス ヨットマスターIIの場合は、最大10分間のカウントダウンが設定できます。
他にも、伝説の素潜りダイバー、ジャック・マイヨールとオメガが共同開発した、シーマスター・アプネアマイヨールがレガッタ クロノグラフの代表的なモデルです。
ロレックスが初めて開発したレガッタ式クロノグラフ搭載モデルがヨットマスターIIです。実用性を重視するロレックスらしく、ベゼルを駆使することでカウントダウンの設定を行うことができます。
伝説の素潜りダイバー、ジャック・マイヨールの意見を取り入れたカウントダウン機能付きクロノグラフダイバーズモデル。1分経過するごとにダイヤル上の5つの小窓が赤く染まっていく表示方法となります。生産終了モデルですが、中古市場においても人気が高いモデルの1つです。
オメガ スピードマスター プロフェッショナルのムーブメントでお馴染みのムーブメントメーカー、レマニア社の希少なレガッタ クロノグラフモデルがこちら。レマニアは後にスウォッチグループの一員となり、その技術はオメガのアプネアマイヨールなどに引き継がれていきました。
クロノグラフの最もスタンダードなスケール表示がタキメーターでしょう。「タキ(Tachy)」とは「速い」との接頭語で、その「タキ」と「メーター(計算尺)」が合わさることで、時速や平均速度を算出するための機能を表しています。
レーシングモデルやパイロットウォッチに搭載されている機能で、1km移動した際の平均時速を測ることができます。現代の日常生活ではこのタキメーターを使用する頻度はほとんどないかと思われますが、高い機能性を体現するデザインとしての愉しみがあります。
ロレックスの人気クロノグラフモデル、コスモグラフ デイトナのベゼルにはタキメータースケールが表示されています。現行のコスモグラフ デイトナは400までの表記がされています。ちなみに弟分のチューダー(チュードル) クロノタイムは500まで表示されています。
こちらの記事もおすすめです▼
ロレックス デイトナにはどんな種類がある?人気のデイトナを総ざらい!
世界的な知名度を誇るロレックスの中でも特に高い人気を博しているロレックスきってのクロノグラフモデル、デイトナ。当店ジャックロードにおいても非常に高い… 続きを読む
赤いスケール表記が施されている場合が多いテレメーター。「テレ(Tele)」とは「遠く」を表す接頭語。これに「メーター(計算尺)」が合わさり、距離を計測するための計算尺の意味合いを持たせています。
テレメーターが距離を割り出すのに使用するのは光と音。光と音の速度の違いを利用してその距離を算出します。かつて戦時中に、大砲を使用した際に発する光と音が届くまでの時間を計測することで距離を推測するのに使用されたといわれています。
クラシカルなデザインで人気が高いドイツブランド、ユンハンスのクロノグラフモデルがマイスター テレメーターです。
こちらは文字盤外周の外側にタキメーター、内側にテレメーターが表示されたドイツ時計らしい実用性に優れたモデル。自動巻きクロノグラフモデルはケースが分厚くなるのが常ですが、ユンハンスのクロノグラフはケースの厚みも薄く、スーツスタイルに合わせやすい時計となります。
「パルス(Pulse)」とは「脈拍」や「鼓動」を指します。これと「メーター(計算尺)」が合わさり、脈拍を計算するための計算尺となっています。かつては医療従事者の間で使用された機能です。クロノグラフスタートと共に脈拍を計測し、15回の脈拍を確認したらストップ、クロノグラフの針が指す数値が1分間の脈拍数となります。
こちらのエテルナ ヘリテージ パルスメーター 1942はネーミング通り、1942年に発売されたパルスメーターモデルを復刻した世界1942本限定の希少モデルとなります。ブルーのパルスメーター表記は、他社ではあまり見られないクラシカルなデザインです。
この章ではクロノグラフについてそのデザイン面から焦点を当ててみましょう。群雄割拠のクロノグラフ市場だけに、豊富なデザインが存在しています。
機械式時計の表示方法で最もスタンダードなものがアナログ表示のクロノグラフです。
後述しますが、インダイヤルのレイアウトはムーブメントによって異なり、インダイヤルが2つ目、3つ目などのバリエーションが存在します。通常はインダイヤル内にある秒針のみが動き、12時位置にあるクロノグラフ針はクロノグラフの作動時にしか動かないのでご注意ください。
そのルーツは1940年代に生産されていたクロノグラフのプレミエが復刻。当初からエレガントなデザインで他のブライトリングモデルとは一線を画す存在であったモデルでした。こちらはアンスラサイト(グレー)の文字盤にブラックのインダイヤルが落ち着いた腕元を演出してくれるでしょう。自社開発ムーブメント「ブライトリング01」搭載モデルとなります。
機能が複雑になることにより、文字盤の視認性が悪くなることを回避するため、必要な時のみディスプレイを変更させる仕組みの表示方法がアナデジ(デジアナ)となります。概ね、時刻を計測するのはアナログ表示、それ以外の計測(クロノグラフ、UTCなど)を行う場合はデジタルと効率的な表示方法です。
1998年にNASAと共同開スピードマスターX33を現代流に進化したのがオメガ スピードマスター スカイウォーカー X-33です。アナログとデジタルの表示を搭載し、マルチファンクション機能による実用性にも優れたモデルとなります。
クオーツ時計の進化に伴い多機能時計が数多く生み出されてきました。その中には必須項目としてクロノグラフ、すなわちストップウォッチの計測が機能として採用されていることがほとんどです。機械式時計では高額なクロノグラフ機能ですが、クオーツ時計の普及により、クロノグラフが身近な存在になったといえるでしょう。
イタリアを代表する工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロと1980年代にコラボレートしたモデルが復刻。
ベゼルを操作することで各種機能を操作する独自のシステムは画期的なものでした。オリジナルモデルを忠実に再現された意匠は現在においても全く古さを感じさせない斬新なデザインであったといえるでしょう。全世界3000本の限定モデルです。
時計の表情を一変させるインダイヤルの位置。ここでは多くのクロノグラフで主流となっているインダイヤルの配置をピックアップします。その多くはベースムーブメントの構造により、縦か横のレイアウトが決まってきます。近年は自社でクロノグラフを生産する割合が高まったため、独自のレイアウトで表示されたモデルも登場しています。
チューダー(チュードル) クロノタイム Ref.94300
ヴィンテージ市場で人気のチューダー(チュードル)のクロノグラフモデル、クロノタイム。現在はチューダー(チュードル)が自社で開発したムーブメントを搭載していますが、当時はETA社製バルジュー7750をベースとして搭載していました。したがって、バルジュー7750の基本的なレイアウトである縦3つ目のインダイヤルとなっています。12時位置が30分積算計、6時位置が12時間計、9時位置が秒針となります。
クロノグラフ創世期からクロノグラフモデルに注力してきたブライトリングが送るのがナビタイマーです。こちらのモデルは、ブライトリングが自社で開発した「ブライトリングB01」が搭載されています。3時位置が30分積算計、6時位置が12時間計、9時位置が秒針のレイアウトが採用されています。
オンオフ問わず着用できることで人気が高いウブロ クラシック フュージョン。オールブラックのケースはセラミック素材を使用し、マテリアルにこだわるウブロらしいモデルです。ダイヤルのレイアウトは2つ目でクラシカルな要素を演出。3時位置に秒針、9時位置に30分積算計を搭載しています。
18世紀に時計製作史上初のクロノグラフを完成させた時計師ジョージ・グラハムの名を冠とするグラハム。英国空軍のパイロット達が使いやすいように開発された巨大なクロノグラフプッシャーがグラハムの象徴となります。
こちらのクロノファイター ヴィンテージは、先述したチューダー(チュードル)・クロノタイムと同一のETA社製バルジュー7750がベース。グラハムはこれを180度ひっくり返し、さらに12時間積算計を廃止することで、独自のデザインを表現しています。
3時位置に秒針、6時位置に30分積算計を備え9時位置にはデイデイトを備えます。本来、表示される予定だった12時位置にはブランド名が鎮座しています。
技術の進化により同じ軸で各種計測を行うこと、クロノグラフ機構の小型化により実現したデザインなど、ここでは特別な技術を駆使して作り上げられたクロノグラフモデルを紹介いたします。
通常であれば2つないし3つのインダイヤルが必要でしたが、6時位置のインダイヤルに12時間計と60分計を同軸でまとめたのがこちらのパテック フィリップ 年次カレンダー クロノグラフ。
パテック フィリップが自社で開発した自動巻きクロノグラフムーブメントを搭載します。この同軸での仕組みによりデザインの自由度が向上しています。こちらのモデルはさらに年次カレンダーが備えられた最上級コンプリケーションモデルです。
デザイナー兼オーナーであるピエール・クックジャンが2002年に設立した新興ブランド、ドゥラクール。こちらはモデル名にもある通り、2つの自動巻きクロノグラフムーブメントを文字盤で表示させる前衛的なモデルです。ケースサイズも55mmと大型サイズで、個性的なフェイスを演出しています。
小型なムーブメントのクオーツではなく、あえて自動巻きを2つ搭載させるユニークな発想がドゥラクールの真骨頂ともいえるでしょう。
一般的な3針時計に比べて複雑な機構を持つクロノグラフはムーブメントを構成するパーツが増えてしまうこともあり、価格は高めの設定となりますが、それは機械式に限ってのこと。クオーツクロノグラフとなれば、10万円以下の価格帯においても充分魅力的なモデルが選択可能となります。
1892年、アメリカで誕生したハミルトン。同じくアメリカ発祥のジャズ・ミュージックにインスパイアされて生まれたのがジャズマスターコレクションです。
こちらはブラックダイヤルにシルバー指針の落ち着いたカラーリングで、ジャズマスターのなかでも人気のモデル。10時位置と6時位置のインダイヤルはアシンメトリーに配置され、同社の遊び心が感じられます。また、H型ブレスレットは着用感も抜群。実用性とデザイン性を兼ね備えた1本です。
こちらの記事もおすすめです▼
【2021年新作】ハミルトン最初期クロノグラフモデルが復刻
ハミルトン2021年新作モデルが当店ジャックロードに待望の入荷を果たしました。2021年新作モデルとしてハミルトンが選んだのは同社最初期のクロノグラフモデル… 続きを読む
縦2カウンターのインダイヤルを備えるクラシックなデザインが魅力のユンハンス フォーム C。ドイツ時計らしい端正なデザインが魅力のクオーツクロノグラフモデルです。ホワイト文字盤と黒のレザーストラップの組み合わせが落ち着いた印象を演出します。
こちらの記事もおすすめです▼
10万円前後で買える憧れの本格メンズ腕時計まとめ
自分へのご褒美や社会人の門出、ボーナスの使い道、成人の記念など、そろそろ本格的な腕時計を(あるいはパートナーへのプレゼントとして)、とお考えの方へ、今回… 続きを読む
この価格帯になるとクオーツ式はもちろん、機械式クロノグラフの入手が可能です。タグ・ホイヤーやオリスなどのミドルクラスブランドのクロノグラフが手に入れられます。
中古となれば、さらに上の価格帯のクロノグラフが購入できます。初めての機械式クロノグラフを購入するのであれば、まずはこの価格帯のモデルから手にするのはいかがでしょうか?
タグ・ホイヤーを代表するスポーツコレクション、フォーミュラ1のクロノグラフモデル。
モーターレースの最高峰「F1」と密接な関係を築くフォーミュラ1は、スポーティーなデザイン、優れた視認性、高い耐久性を持ち合わせた人気コレクションです。比較的リーズナブルな価格展開で、高級腕時計ビギナーから玄人まで幅広い世代に愛されています。
こちらはシルバー×グレーのスタイリッシュなカラーリングで、インダイヤルも同色でまとめることでスポーティーながらも落ち着いた雰囲気が感じられます。サーキットだけでなく、日常使いにも適したモデル。また、裏ぶたに施されたチェッカーフラッグのデザインも魅力の1つです。
こちらの記事もおすすめです▼
タグ・ホイヤー フォーミュラ1のおすすめモデルを徹底解説!
モータースポーツの最高峰「F1」を名前の由来とするフォーミュラ1。その名の通り、タグ・ホイヤーのなかで最もスポーティーなコレクションとして人気を博して… 続きを読む
オリスのダイバーズウォッチとして確固たる人気を得ているアクイスのクロノグラフモデルがこちら。
深みのあるブルー文字盤が落ち着いた雰囲気を演出します。プロ仕様でありながら、タウンユースでも使用できるデザイン性の高さが特徴です。ケース径46mm、厚さ18mmの大型サイズは重厚感と存在感を与えてくれます。
こちらの記事もおすすめです▼
20万円前後で買える本格メンズ腕時計まとめ
「ボーナスも出たし、そろそろ本格的な時計を買おう!」もしくは既にお持ちの時計を新たに「買い替えよう!」とお考えの方へ、今回は予算20万円前後で手に入れ… 続きを読む
この価格帯になると、セイコーやモーリス・ラクロアなど人気のクロノグラフモデルが選択肢に入ります。中古、ヴィンテージとなれば、オメガの人気モデル スピードマスターなども入手可能です。
タグ・ホイヤーの最上位コレクションがカレラです。1963年に誕生して以来、10世代を超えるフルモデルチェンジを行い進化し続けてきました。今ではタグ・ホイヤーの主力コレクションらしく、多彩なラインアップを誇ります。
こちらはブルーのサンレイ加工ダイヤルに、パンチング加工を施したブラウンレザーの組み合わせが特徴的なモデルです。ダイヤルで美しく輝くシルバートーンのインデックス、分針や時針にはホワイトのスーパールミノバが塗布されているため、さまざまな状況下で高い視認性を誇ります。
オメガ、ブライトリングなどの著名なブランドのクロノグラフモデルから、グラハム、ポルシェデザインなどのユニークなクロノグラフモデルがこの価格帯で選べます。スポーツテイストからドレスの雰囲気とあらゆるタイプのクロノグラフが選択可能です。
2012年に誕生したチューダーの最上位スポーツコレクション ブラックベイ。ヴィンテージテイストなデザインに、現代のスペックが与えられています。
こちらはサブカウンターとダイヤルのコントラストが目を惹くモデル。3時位置にはチューダーが作り出すクロノグラフの伝統にのっとり、45分の積算計を搭載しています。6時位置にはさり気なく日付表示を設置。1950年~1960年代のアーカイブから着想を得たリベットブレスレットが、同コレクションの特徴でもあるヴィンテージの雰囲気をより一層高めます。
パイロットウォッチとしての地位を確立したブライトリングが、次のフィールドとして選んだのがダイバーズウォッチです。1957年に完成したスーパーオーシャンは、その後進化を続け2007年にオリジナルモデルを回顧した「スーパーオーシャンヘリテージ」を独立コレクションとして発表しています。
こちらは1957年に誕生した歴史的モデルへのオマージュとして復刻したモデル。オリジナルモデルのデザインを取り入れながらも、200mの防水性を誇るなど随所でアップデートされています。6時位置に12時間積算計、3時位置には日付と曜日表示を備えます。
こちらは1957年に誕生したスピードマスター1stをモチーフに、最新鋭のムーブメントcal.9300を搭載したモデルです。サテン仕上げのタキメーターベゼルが1stモデルを彷彿とさせます。
2カウンター式のクロノグラフですが、3時位置のインダイヤルには12時間計と30分積算計を同軸で設置。9時位置にスモールセコンドを配置するというユニークな仕様となっています。
70万円以上になると名門ブランドのミドルクラスが手に入れられる価格帯となります。例えばチューダーの人気モデルブラックベイや、スピードマスター コーアクシャルなども選択肢に加わることに。ケースの素材もステンレススチールは勿論のこと、ゴールドとのコンビモデルも射程圏内となります。
ショッピングローン無金利キャンペーン
を利用すれば、月々のお支払いが1万円ちょっとで入手が可能です。
ブラックベイはチューダーの最上位スポーツコレクション。同ブランドがクロノグラフモデルを発売し、50周年を迎えたことを記念して作られましたのが「ブラックベイ クロノ」です。
こちらは2024年の新作モデル。コラムホイールと垂直クラッチを採用した自社製ムーブメントcal.MT5813を搭載しています。
美しいブルーカラーのダイヤルとベゼルが目を惹く1本。インダイヤルとインデックスをホワイトカラーにすることで、より一層手元を爽やかに彩ります。ブティック限定のモデルです。
アクアタイマーはIWCを代表するダイバーズウォッチコレクションです。こちらはセーフダイブ・システム付き回転式アウター/インナーベゼルを採用し、防水性を従来の120mから300mにアップしています。鮮やかなブルーダイヤルにオレンジカラーがアクセント。あらゆる場面で高い視認性を確保することが可能です。
また、クイック交換システムにより、容易にストラップを交換することができるのも魅力の1つです。
この価格帯になると名門ブランドのクロノグラフが視野に入ってきます。ロレックスやウブロ、ゼニスをはじめとした有名ブランドから、市場に出回ることが少ないドゥラクールなどのユニークなモデルが選択肢に入ります。また、チューダー(チュードル) クロノタイムやホイヤー オータヴィアなどの希少ヴィンテージが手に入れられる価格帯です。
1秒で1回転する新しい1/100秒計測のクロノグラフムーブメントを搭載したゼニス デファイ エクストリーム。こちらはケース、ブレスともに軽量性に優れたチタンを使用しており、重厚感と存在感を放ちながらも装着しやすいモデルです。
1980年に発表されたウブロのオリジナルモデル クラシックを再生し、全く新しいコレクションとして生まれたのがクラシック・フュージョンです。
こちらはセリアAの名門チーム「ユヴェントス」とのパートナーシップを祝して誕生したモデルで、世界200本限定となります。「ユヴェントス」のユニホームカラーであるブラックとホワイトを基調としたデザインが特徴的です。また、3時位置のスモールセコンドとシースルーバックには、チームのロゴマークが施されています。
200万円以上になると金無垢モデルや世界5大時計ブランドのフラッグシップモデルを手に入れることが可能です。
デイトナのステンレススチールモデルももちろん手に入りますが、さらに上級のエバーローズゴールドケースモデルの選択肢もありではないでしょうか。こちらはラバーストラップモデル。ロレックスが開発したラバーストラップだけに、その耐久性と装着感は優れたものとなります。ラグジュアリースポーツの風格が漂う大人の高級時計です。
世界5大時計ブランドの一角を担うブレゲの人気コレクション、マリーン。
文字盤の中央にはマリーンという名前の通り、海の波を模した美しいギョーシェ彫りが施されています。3時位置に30分積算計、6時位置に12時間積算計、9時位置にスモールセコンド、4時位置にデイト機能を搭載しており、デザイン性もさることながら実用的なモデルです。
いかがでしたか?
一口にクロノグラフといっても付属する機能やデザインは多種多様です。今回ご紹介したモデル以外にも、ジャックロードではクロノグラフ搭載の腕時計を多数取り揃えております。
あなたのお気に入りの1本を見つけてみてはいかがでしょうか?
ジャックロード(JACKROAD)
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
JR中野駅北口徒歩5分
電話 [店舗]
03-3386-9399
[通販]
03-3389-1071
営業時間 11:00~20:30
店舗案内は
こちら
オンラインストアは
こちら
業界最大手!全国屈指の品揃えを誇るメンズブランド腕時計専門店ジャックロード。創業30年以上の実績と信頼を誇る、並行輸入店の草分け的存在です。東京・中野ブロードウェイ3Fに店舗があり、ブランドジュエリー&バッグ店舗、姉妹店であるレディース腕時計専門店ベティーロードも併設されているため、ご家族やご友人同士でご来店いただいてもみなさまにお楽しみいただけるラグジュアリー空間となっております。
半個室の商談スペースもあり、小さなお子さま連れのお客さまもゆったりとご覧いただけます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
※店内の在庫は常に変動しております。来店にて見たいモデルが決まっている場合、事前に店舗へ在庫を確認の上お越しいただくことをおすすめしております。
また、ジャックロードは店舗に直接ご来店いただくことが難しいお客さまにも快適なショッピング体験をご提供するべく、オンラインストア事業に力を入れております。オンラインストア限定のサービスやクーポンもございますので、ぜひあわせてご利用ください。
当店の大手ショッピングモールにおける受賞歴は こちら からご覧いただけます。